「ピラティス」は人の名前

ドイツ生まれの
ジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティス(1883-1967)
が考案者。

だからメソッドの名前は

“Pilates”ではなく

“Pilatesさんの体操”

というイメージが正確です。

リハビリ発祥のメソッド


第一次世界大戦中、

軍病院で負傷兵の
リハビリ用エクササイズとして
体系化。

寝たままでも安全に動けるよう、
ベッドのスプリングを改造したのが

マシン・ピラティスの原点です。

ジョセフの人生ドラマをひと息で

・子ども時代は喘息とくる病で虚弱

・解剖学・体操・ヨガを独学し
 「健康は自分で創る」と決意

・戦後ロンドン→ニューヨークへ
 移住し、1930年代に
 スタジオ開設

・バレエ界やハリウッド俳優が
 こぞって通い、メソッドが洗練


どう広まった? 3つのカギ

1) ダンサーの口コミ:
   ケガからの早期復帰に効果的と
   評判。

2) 教本と写真:自身の著書
   『Your Health』
   『Return to Life』
    で理論を公開。

3) 弟子が世界へ:
   第一世代の
   インストラクターたちが
   米欧豪にスタジオを開き、

   現在120か国以上へ。

心に残る名言

「10回で気分が変わり、
 20回で見た目が変わり、
 30回でまったく新しい身体が
 手に入る。」

—ジョセフ・H・ピラティス

まとめ

ピラティスは人名にルーツを持つ
“理学療法由来”の全身コンディショニング。

創始者の挑戦とダンサーたちの支持を経て世界に広がり、

今も「30回で新しい身体」
という言葉が
私たちを前向きにします。

――あなたも今日の一回目から、
 未来の変化を始めませんか?