レッスン料
健康への投資として
考えてみませんか?
🥇 加齢に伴い罹患しやすい
病気ランキング
以下は、厚生労働省の
「国民健康・栄養調査」や
「患者調査」のデータを
基にした推定順位です。
- 高血圧症
- 40代から増え始め、
60代以上では男性の約6割、
女性の約5割が罹患。 - 自覚症状が少なく、
健診で初めて
指摘されることが多いです。
- 40代から増え始め、
- 脂質異常症
(高コレステロール血症)- 40代後半から増加し、
閉経後の女性で特に多くなります。 - 動脈硬化や心疾患のリスクを高めます。
- 40代後半から増加し、
- 糖尿病
- 50代以降に有病率が急増し、
70代では約2割が罹患。 - 遺伝や生活習慣の影響
も大きいです。
- 50代以降に有病率が急増し、
糖尿病予備軍の食後高血糖は単なる血糖の問題ではなく、高血圧や脂質異常症を引き起こし、最終的には動脈硬化や心血管疾患のリスクを高めます。
つまり1位の高血圧症 2位の脂質異常症は3位の糖尿病の前症状とも言えるのです。
例えば、高血圧症になり、糖尿病に罹患したら
1. 外来受診と検査費用
月1回の診察:2,000〜3,000円
血液検査(HbA1c、血糖値、コレステロールなど):2,000〜4,000円
尿検査などの追加検査があれば:500〜1,000円
合計:4,000〜7,000円程度
2. 薬代(1ヶ月分)
糖尿病治療薬(メトホルミン、DPP-4阻害薬など):2,000〜5,000円
高血圧治療薬(降圧薬、ARB、Ca拮抗薬など):2,000〜4,000円
コレステロール薬などの追加がある場合:1,000〜3,000円
合計:4,000〜10,000円程度
3. 合計(月あたり)
保険3割負担の場合:8,000〜17,000円
1割負担(75歳以上など)の場合:3,000〜6,000円
4. 注意点
症状が進行してインスリン治療が必要になると、薬代が月5,000〜10,000円程度追加。
合併症(腎臓病、網膜症など)があると、検査や治療費がさらにかかります。
特定疾患療養管理料(生活習慣病指導料)として、月に1,000円前後追加される場合があります。
ここまでの結論: 保険3割負担で、軽症なら月8,000円前後、薬が増えると15,000円以上かかることもあります。
でも、これらの病気は
生活習慣を改善すれば予防できる
ことが多いと言われています。
そこで役立つのが
パーソナルピラティス。
- 1回のレッスンは、
姿勢を整えて
筋力を無理なく強化し、
血糖値の改善や血圧の安定
をサポートします。 - 運動不足の解消はもちろん、
体を根本から整えることで、
将来の医療費を抑えることにも
つながります。 - 毎月の医療費と比べれば、
世の中のパーソナルレッスン代は
**「病気を未然に防ぐ健康貯金」**
とも言えるのではないでしょうか?
「病気になったからお金をかける」
のではなく、
「病気にならないために体を整える」
—— その視点で考えると、
あなたの未来の健康を守る
お得な自己投資
だと思っています。